ベネッセコーポレーション

ベネッセの女性キャリア支援 withbatons

一人ひとりの前進
組織を変える
withbatonsは、他社の現役女性リーダーとのメンタリングを通じて、
自分のキャリアの軸を見つける女性社員向けキャリア形成支援サービスです。
  • グッドデザイン賞2024年受賞
  • 日本の人事部アワード2024年受賞
  • 日本の人事部アワード2025年受賞
  • HRテクノロジー大賞2025年受賞
  • 東証プライム上場企業含む100社以上導入

セミナー・イベント情報

Seminars & Events
もう総論賛成各論反対は聞き飽きた。ダイバーシティ経営の必要性を、社内で「自分事化」させる!
2025年8月28日(木)12:00〜
【8/20,8/28開催】もう総論賛成各論反対は聞き飽きた。
「ダイバーシティ経営の必要性を、社内で「自分事化」させる!」
経営戦略 ダイバーシティ 組織開発 キャリア開発
もっと見る
  1. 2025年9月5日(金)12:10〜
    【9/5,9/11開催】女性活躍・ダイバーシティ推進者を悩ます
    「『なんで女性だけ?』にどうこたえるか?」
    基礎 経営戦略 マイノリティ 組織開発 ダイバーシティ
    もっと見る
  2. 2025年9月18日(木)12:00〜
    【9/18,10/1開催】女性活躍・ダイバーシティ推進
    「基本の『キ』」
    基礎 人的資本経営 組織開発 人事 ダイバーシティ
    もっと見る
全てのセミナーを見る

御社の“女性の活躍推進”進んでいますか?

女性の活躍推進に悩む男性
  • 女性管理職の比率を上げたいが、何から手をつけていいのかわからない
  • 人事制度や研修は整えたが、女性社員の意識の変化はそこまでない
  • 活躍の場を用意しても、女性社員の昇進意欲が低い
女性の活躍推進に悩む女性
仕組みも研修も整えた…
それでも前に進まない。
その理由は…

女性たちの心理的なハードル
にあるのかもしれません。

女性社員たちのキャリアアップ意欲を阻む背景

管理職になる上での不安保有率
自分にはできるか不安を感じている女性

男性に比べ女性は
自己効力感が低い傾向にある

自分にもできそうと感じる女性
男性に比べて女性リーダーは少数。ほんの一部の成功者のみが取り上げられる…
そのリーダー像が自分とかけ離れていると、「自分にできるのかどうか」自信が持てない。
そんなときに力になるのが、“自分と似た誰かがもう踏み出している”という実感です。

「自分にもできそう」という代理経験が、自分らしいキャリアを歩む原動力になります。
自己効力感を高める
“ロールモデル”との出会い

ベネッセが提供します。

withbatonsとは

About

withbatonsは、ベネッセが提供する
他社の現役女性リーダー達とのメンタリングを通じて、
自分のキャリアを描き、見つける
女性社員向けキャリア形成支援サービスです。

女性社員の持つ、様々な不安や悩みに寄り添うことができるのは
同じような経験をし、それを乗り越えた、少し先を歩く女性の先輩たち。
彼女たちと出会い、身近なキャリアストーリーを多く聞くことで
代理経験を重ね、自分にもできそうという思いを育み、
自分らしいキャリア形成へと導きます。

withbatonsは、ベネッセが提供する 他社の現役女性リーダー達とのメンタリングを通じて、 女性社員向けキャリア形成支援サービスです。
50代の女性メンティーと40代の女性メンターが繋がるイメージ
女性社員の持つ、様々な不安や悩みに寄り添うことができるのは 同じような経験をし、それを乗り越えた、少し先を歩く女性の先輩たち。 彼女たちと出会い、身近なキャリアストーリーを多く聞くことで 代理経験を重ね、自分にもできそうという思いを育み、 自分らしいキャリア形成へと導きます。

メンタリングとは

一対一の対話
メンタリングとは、メンター(相談を受ける方)との1対1の対話を通じて、
キャリア支援を含む成長をサポートする人材育成の手法です。

withbatonsでは、他社の女性社員(管理職層)メンターが、
しっかりと傾聴をしながら、自分のキャリアストーリーを語ってくれます。

社内メンター制度・
従来のメンターサービス

  • キラキラと活躍しすぎている人の話を聞いていても
    疲れてしまう…
  • もっと身近な先輩や目指せそうな人に相談したい…
  • ずっと問いかけをされ続けても疲れてしまう…
  • 合わない人と何回もするのが苦痛…
自分に合うメンターと出会えるかという不安
自分に合うメンターに出会えるかは
運次第
withbatons

の社外メンタリングなら…

withbatonsの強み

Features
毎回異なる6人の等身大のメンターとの対話が
自己効力感を高める代理経験につながります。
複数の似た環境にある現役女性リーダーと出会うことで、自分の求めるキャリアを言語化する機会が得られます。また、状況が似ていて参考にしやすいリアルなキャリア、つまり、シンデレラストーリーではないリアルな声を聞くことで、代理経験の効果や、自分事化の促進が期待できます。
メンティーの女性を6人の社外メンターの輪が囲っているwithbatonsサービスのイメージ図
社外メンターのイメージ

女性リーダーであるメンターの
数と質

withbatonsのメンタリングでは、リアルな葛藤や選択を経てキャリアを築いてきた、経験豊富な現役女性リーダーと出会うことができます。 日々の実践に裏打ちされたリアルな言葉だからこそ、メンティーは「自分にもできるかもしれない」と自己効力感を育むことができます。

“運”ではなく“根拠のある”出会いを実現。
高精度なAIマッチングアルゴリズム

メンタリングにおいて、話したいことを聞ける相手か、相性が良いかは大変重要です。withbatonsでは、メンター、メンティー共に、アセスメント受検や話したい・話せるテーマを登録をしてもらい、その内容や2,000名以上のデータ解析結果を基に独自アルゴリズムを構築。ベストなマッチングを提供します。

AIマッチングアルゴリズムのイメージ
定量と定性の両面から見る
withbatonsの導入効果

組織にどのような変化をもたらすのか。
withbatonsの導入効果を、“アンケート結果”と“メンティーの声”からご紹介します。

数字で見る導入効果

Results
現在のキャリアの見通し5倍に上昇、管理職になる意欲2.1倍に上昇したメンティーへのアンケート結果
現在のキャリアの見通し導入前の17%から5倍の84%に上昇 管理職になる意欲導入前の33%から2.1倍の70%に上昇

メンティーの声で見る導入効果

Voices
case01

「男性社会で感じる自分の自信のなさ」へ向き合ったメンタリング

メンティー
  • 若手層
  • 未婚
悩み・不安

男性優位の職場で管理職になることへの不安

1

回目

話したいテーマ
身近にロールモデルとなるような女性社員が少ない職場環境において、今後のキャリアビジョンを描くことが難しいです
社外メンタリング
振り返り
メンターとの対話を通じて「10年後の自分を思い描く」という視点を持つことができました。短期的な迷いや焦りから一歩離れて考えることで、長期的視点で未来に向けてポジティブに踏み出す感覚を得ることができました。
5

回目

話したいテーマ
男性が多い職場のため、女性だから評価されているという声に、自分自身もそう感じることがあり、自分の成果や評価を素直に受け取れず自信が持てません
社外メンタリング
振り返り
メンターから「女性が下駄を履かされたのではなく、男性が下駄を履いていただけ」という言葉をいただき、私自身の価値を正しくとらえるためにも、他者との単純な比較ではなく客観的な強みの棚卸をしてみます!
6

回目

話したいテーマ
これまでの周囲の評価と男性社員との比較による「自己評価の低さ」が私の課題だと感じています。
社外メンタリング
振り返り
メンタリングで「自信がないこと」そのものを否定的に捉えていた自分に気づきました。自分の感じている不安や葛藤は成長の一部であるという視点をもつことで、自分らしさや強みにフォーカスしやすくなりました!
case02

「不安」から「挑戦」、そして「楽しむ」へ。管理職に向き合った6回のメンタリング

メンティー
  • 管理職一歩手前層
  • 営業職
  • 育児中
  • 時短勤務中
悩み・不安

女性が特に少ない職種(営業)における不安

1

回目

話したいテーマ
管理職になることに対して前向きな気持ちはあるものの、周りの男性管理職の方の業務量や責任の重さを見ると、実際にはその一歩を踏み出すことをためらってしまいます。
社外メンタリング
振り返り
実際に営業で管理職になったメンターの経験談を伺い、どう周囲に支えてもらうか、どんな働き方ができるのかを具体的に考えてみることができました。また、子どもに働く姿としてどう見せたいのかという自分の軸に気づくことができました。
4

回目

話したいテーマ
メンタリングを受けていく中で、管理職への挑戦に対して前向きな気持ちが芽生えてきました。これからその役割を目指していくにあたって、今の自分にできる準備や取り組んでおくべきことについて、アドバイスをいただけると嬉しいです。
社外メンタリング
振り返り
今の役割の中でも、少しずつマネジメント的な視点を取り入れることで、自分なりの管理職像を築いていけるという実感が持てました。プロマネなど今できる範囲で試行錯誤することが、将来への自信につながることに気づきました。
6

回目

話したいテーマ
メンタリングを通して積極的に管理職に挑戦したいと思えるようになりましたが、家庭との両立や周囲の期待を前にして不安がまだ残るので、リアルなメンターの経験談をお聞かせいただきたいです。
社外メンタリング
振り返り
「やってみたい」という気持ちを大切にしながら、「自分が楽しめるかどうか」を軸にして考えていくことで、視界がひらけてきました。周囲の支援や環境づくりの可能性についても検討することで、前向きな覚悟が芽生えました!がんばります!
case03

「育児と両立をしながら管理職になることへの躊躇いから、「もったいない」へ

メンティー
  • 管理職一歩手前層
  • 育児中
悩み・不安

両立しながら管理職になることへの躊躇

1

回目

話したいテーマ
職場の文化が男性中心であると感じており、そうした中で重要なポジションに就くことに対して不安を感じています。特に、自分に近い境遇でロールモデルとなる女性が周囲に少なく、将来の働き方の具体的なイメージを描くのが難しい状況です。
社外メンタリング
振り返り
「性差は個人差より小さい」という対話内容に励まされ、自分の行動や考え方次第で可能性を広げていけるという気づきを得ました。管理職を目指すことへの捉え方が少し前向きに変わりました。
4

回目

話したいテーマ
育児との両立のなかで、通常の業務すら制限されがちな状況にあり、スキルアップやチャレンジの機会を逃してしまっているという実感があります。そのことから、将来的に管理職としてやっていけるか不安を感じています。
社外メンタリング
振り返り
「育児中であっても、力を発揮する場を自らつくることができる」とのアドバイスから、限られた時間の中でも自分なりに工夫して挑戦を続けることが可能だと実感しました。「仕事を楽しむ」感覚を思い出し、前を向くきっかけとなりました。
6

回目

話したいテーマ
これまで「自信がない」「育児をしながら周囲の期待に応えられるか不安」といった理由から、リーダー職への挑戦に二の足を踏んできました。一方で、ここまでのメンタリングを通じて、少しずつ「挑戦してみたい」という気持ちがでてきています
社外メンタリング
振り返り
「できない理由」ではなく「やってみる価値」に意識を向けられるようになってきました。特に、「失敗を恐れてやらないのではなく、やってみてから判断すればいい」という言葉が胸に残り、新たな一歩への後押しとなりました。
case04

新任管理職としてぶつかった壁。「無理」から「やれる」へ

メンティー
  • 管理職
悩み・不安

新任管理職として部下の育成に自信が持てない

1

回目

話したいテーマ
若手部下との価値観の違いや、仕事内容の進め方にギャップを感じており、うまく意思疎通が図れません。業務量も多く、「どうして自分ばかりが担当しているのか」という気持ちになりがちで、マネジメントに対する意欲が下がってしまっています。
社外メンタリング
振り返り
多様な背景や考えを持つ人と働くことを前提にし、まずは「面白さを見つける」「試してみる」といった柔軟な姿勢を持つことの大切さに気づきました。具体的な体験談をお聞きし、私なりのやり方を見つけていけそうだと感じました
5

回目

話したいテーマ
担当領域が広く、突発的な対応や意思決定が多発する中で、メンバーのやる気を保てなくなっています。また、成果へのプレッシャーや組織内での評価に悩み、部下育成もうまくいっていないのではという不安があります。
社外メンタリング
振り返り
これまでのメンタリングを通じて、「今の状況でもやれることを見つけていこう」と前向きに捉えられるようになりました。部下との対話の工夫や、進捗の共有など、実践的な工夫について具体的なヒントを得て、取り組みを試してみたいという気持ちが高まりました。
6

回目

話したいテーマ
新任管理職としての実務とプレイングマネージャーとしての業務の両立に追われ、余裕を失ってしまっています。忙しい中でもどのように人材育成の手応えを得ていけるのか、実践的なアドバイスが欲しいです。
社外メンタリング
振り返り
これまでの振り返りを一緒にしていただき、自分に合ったスタイルで進めてよいという安心感が得られた。忙しい時期でも成長できる瞬間は必ずあり、「うまくいかない時こそチャンス」という言葉が心に残った。困難な状況でも前を向いて歩んでいきます!

サービス詳細

Services

最大8か月にわたり、withbatonsが女性社員一人ひとりと並走。
また、メンタリングの効果を組織全体で持続するための研修をご用意しております。

サービスの流れ

キャリア研修

キャリアを考えるにあたって、自分を見つめ直し、メンタリングに向けた下準備を行います。

アセスメントテスト

自身のこれまでのキャリアや現在の就労状況・生活環境、話したいテーマの登録をします。

社外メンタリング(計6回)

1回45分でメンターと1対1で対話を実施。
※オンラインで実施します。
※弊社の同席はありません。

フォローアップ研修

メンタリングプログラムでの学びを言語化し、振り返りと意味づけを行います。

企業向けレポート

ご参加者のサービス利用前・利用後の変化、女性活躍状況を他社と比較し、レポートにまとめてご報告します。
キャリア研修で自己理解を深め、アセスメントテストでテーマを設定。計6回の社外メンタリング後、フォローアップ研修と企業向けレポートで振り返りと可視化を行うサービスフロー
キャリア研修で自己理解を深め、アセスメントテストでテーマを設定。計6回の社外メンタリング後、フォローアップ研修と企業向けレポートで振り返りと可視化を行うサービスフロー
プラスマーク

メンタリングの効果を組織全体で持続するための研修

withbatonsでは、社外メンタリングに加え、管理職や関係者への研修もセットでご提案しています。
個人の意欲だけでなく、組織の理解と後押しを両立させることで、女性活躍推進の取り組みが一過性で終わらない仕組みづくりを支援します。

研修メニューの一例

管理者向け

  • 女性部下マネジメント研修
  • 子育て中の部下を持つ管理職のためのイクボス研修(働き方改革)
  • 管理職のためのキャリアマネジメント研修
  • 社内メンター養成研修

リーダー候補・リーダー層向け

  • 女性管理職向けリーダーシップ研修
  • リーダーシップ研修
  • アサーティブコミュニケーション研修

若手層向け

  • 女性のためのキャリアデザイン研修

全体向け

  • アンコンシャス・バイアス研修
メンタリングを中心に
御社の課題に応じた最適な
パッケージをご提案します。

導入事例

Case Studies

組織を変えるためのwithbatonsの導入事例を紹介いたします。

case01
大手小売業

上司と本人、両輪で進めるキャリア支援

導入目的
本人のキャリア意欲+スキルアップと、その方たちを取り囲む上司側への研修も実施することで、
上司と部下の両面から女性の管理職意欲を醸成する。
導入内容
女性リーダー育成のための
スキルアップ研修(半年間)
+
社外メンタリング
+
部門長層に向けた終日研修
case02
大手建設業

全社・上司・本人の3レイヤーで並走するキャリア支援

導入目的
組織風土としてのダイバーシティの推進と、その具体的な成果としての女性リーダー層の育成。
導入内容
全社員に向けた
女性活躍セミナーの実施
+
部長層に向けた
アンコンシャスバイアス研修
+
管理職層に向けた
キャリアマネジメント研修
+
社外メンタリング
case03
大手製造業

課長止まりにしない、意思決定層への女性登用の促進

導入目的
女性の管理職比率は一定程度増えてきたが、課長までで止まってしまうのではなく、
さらに上位レイヤーに向かう意欲を醸成したい。
導入内容
課長層への
社外メンタリング
case04
大手製造業

社外だけに頼らず社内でも女性活躍のエコシステムを作る

導入目的
本人たちの管理職意欲醸成と並行し、自社内におけるロールモデル形成も行う。
導入内容
社外メンタリング
+
メンティー経験者への
社内メンター養成研修

よくあるご質問

FAQ

メンター募集のご案内

悩める他社の後輩女性社員のキャリアアップに貢献しませんか?withbatonsでは、キャリア形成に悩む女性にロールモデルとして知識や経験、励ましを送る女性メンターを広く募集しています。

募集条件

  • 女性
  • 30代後半~60代前半
  • 企業・組織で現在正社員・正規職員として就業中
    (現在フリーランスの方はお受けできません)
  • 管理職経験あり
  • 現在、従業員数300名以上の組織
    (企業や官公庁、NPO法人など)で勤務している
御社の課題に応じて活用方法を
ご提案させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。